2005年11月21日(月) 21:00
心配してくださった方がいるかどうか分かりませんが、私の、「金色のコルダ:火原和樹」の衣装、おかげさまで、必要な方にお渡しすることが出きました。>オークションに出した
うん。嬉しい。お金が入ったってことより、アレが少しでもこれからも役立つのだと思うと、嬉しい。
アタシへたくそレイヤーなんで、あまり人に自作衣装を譲れないんですけど、この間幻水のある衣装も、居るって方にあげました。本当は無料でよかったんですけど(もう着ないから)、あちらが「それでは・・・!」って言われたんで、布代を少し貰いました。
で、少し前に偶然、ソレを着ているレイヤーさんの写真を発見しまして。何だか、不思議な気持ちになったんですけどね。でも、やっぱり嬉しいかな♪
ちなみに幻水だと他に、テツの衣装なら人様にあげても、まぁ大丈夫かなって出来なんですが、あの風呂屋のオヤジ着たいひと、いなさそうだしなー(笑)
written by lovebishop
[コスプレ]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2005年11月21日(月) 21:00
「出会いは別れの始まりです」(BY:ブルー)
↑誰か分かった人はエライ
最近また食べ過ぎているので直さなくちゃと思っていたんですが、帰ってきてから、余っていたパウンドケーキを食べてしまいました。イヤこれ、頂き物で、ずーっと冷蔵庫に入りっぱなしだったんですよね。誰か片付けないと(食べないと)申し訳ないでしょー、と思ってたんですけど、一向に減らないので、私が頑張ることにしました。>物は言いようだ
本当は、昨日兄貴夫婦が持ってきた、はりせんぼんの餅が食べたかったんですが、探したけどもう無かった(笑)
※はりせんぼん→正確には「針せいぼ」と言われる、富山の行事。結婚した人が(お嫁さんが、実家から嫁ぎ先に)餅を贈る。私の兄の配偶者の、弟さんが結婚したそうだ。だから私の兄夫婦のトコに餅が来て、そのおすそ分けが、うちに来た。すげーデカくて、平たい、あんの入った餅で「ながまし」って言うんだけど。
今調べたら、富山の人間って全国平均の1.7倍、餅食べてるそうです。餅好き県民なのは前TVでやってて、知ってたんですけど。(もち入りラーメンと、うどんの消費量もすごいのな!)この間新聞に「家計調査」で、どこの人が何を多く買っているか(富山の人は何を多く買っているか)載っていたので見てみたんですが、
ブリ(まぁ妥当だな)
バイ(分からない人もいると思いますが「バイ貝」という貝だ。ただし、うちはあんまり食べない)
コロッケ
餅(やっぱり!)
オレンジ(そうだったの?)
コーヒー飲料
などが多かったです。コロッケって(これもTVでやってたんですが)富山では、肉屋に限らず魚屋でも売ってるんですけど、植物油の購入量が少ないことから、「富山の人間は、コロッケを自分ちであげるというより、”買うもの”だと思っている」
と、言えます。確かにうちも(※アタシの母はあまり惣菜を買ってくることがないんですが)コロッケって「市販品」です。他の揚げ物類は自家製でも、コロッケを作ってあげているところなんて、見たことない。
ところで面白かったのが、富山人の購入「量」は多いのに、消費「価格」が低かったもの。バナナです。つまり富山人は、「安いバナナが好きだ」ということだ。安いの大好きー。
ちなみに購入量が少ないものは、食用油のほかに、マヨネーズやドレッシング、弁当などだそーです。
さっき「日本一短い母への手紙」を読んでいて、号泣していました。コレ読むと泣いちゃうって分かってるんですけど、読みたくなったので。ちなみに丸岡市(福井県)がやっている「一筆啓上」、ちょっとした手紙というか、とにかく一筆啓上なのです(何その説明は)本は沢山出てるんで、興味のある方は、図書館で借りるといいかも。>もちろん買ってもいいですが 私は借りてきました(すぐ読み終わっちゃうし)
written by lovebishop
[日常]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-