2006年4月28日(金) 23:24
ちょっと楽しくなってきました。←今までイヤイヤやってたのかよ?というツッコミが来そうですが。
笛の袋を作りました。黒っぽい紐で縛っているようなので、余っていた黒い靴ひもでも巻いてみます。ちなみにこの黒くつ紐は、遙かの天真コスの時に使っていたヤツです。
私は上着用の赤カツラギをギリギリの量しか買わなかったので、そのため、デザインの直しをするのに切り貼りになっています(^_^;)黒のベルトは上着に縫いつけてしまいました。(というか、そうしないと赤い部分が足りなかった)正面のとがってるところも、こんなんじゃないんだけど、まぁいいか。
黒ベルトは、余ってた黒の合皮(柔らかい)にしたのですが、ミシンで縫えることに驚きました。いや、普通出来るのかもしれませんが、機械的に可能なことでも、不器用なので出来なかったりするのです。ずいぶん「より」ましたが。
上着に菱形の白っぽい模様を、フェルトを縫って付けるか、アイロンでくっつくフェルトにするか迷っています。
私は、基本的に衣装を「洗えるように作りたい」性分なので、縫おうかなと思っていますが。テツの後ろの温泉マークだって、縫ったら見た目が良かったし。白のフェルトは余ってたはず。
残り〜。明日がんばります。
・刀2本
・ベルト(黒らしい)
・笛入れと笛
・胸当てみたいな部分
・ハカマ
・上着に菱形の模様を入れる
・ウィッグ
・合皮を赤茶色にスプレーして、足具を完成させる
+腕に巻いている茶色の防具
何やる・・・って全部!全部やれ!(自分への命令)
written by lovebishop
[衣装製作記]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年4月28日(金) 21:19
私はジャガイモが好きではないので、ポテトの菓子というものを年に数回しか食べません。今日「なげわ」という東ハトのスナックを買ってきました。朝、ズームインでちょっとやってたから、買いたくなったのです。宣伝効果ばっちりですね(笑)
しかしスナック1袋食べてから、普通に夕飯を食べるのはどうか(^_^;)ダイエット、続けてるんですけど、たまにこういうことをします。ギゼルの為に痩せなくてはならないのヨ!
仕事帰りに、気分が良かったので赤のアクリル絵の具を買いに文房具屋に行ってきました。帰りといっても、帰路の方向じゃないので元気がないと寄れないのです。近くに絵の具すら売ってないのか、不便だなぁ。(これでも富山の中じゃ、街のほうに住んでるんですけど)あとでまた塗装しよう。
昨日寝る前に、幻水5のラスボス戦のパーティ構成を考えていまして。で、始祖の地のところで、もしかして?と思うことがありました。確証ないんですけど多分そうだなと思うんですが、書くと「知らなかったのかよ!」とバカにされそうで怖いのです。でも、書きますけどさ。
(一応伏せ字にしておきます↓)
メディアワークスの攻略本で言うところの、スイッチ「8」なんですけど、8を押すとリオン隊のボス戦の前の壁と、ツヴァイク&ゲオルグ隊の真ん中当たりの壁が1つ開きます。アタシ、何でここだけ2つ開くのかなーって思ってたんです。というか、リオン隊の方は分かるけど、何故ツヴァイク&ゲオルグ隊のトコも開くのかなと思ってた。
で気づいたんですが、ツヴァイク&ゲオルグの道の方は、あそこを開けることによって、「帰りやすく」なるんですよね。つまり、ボス戦に自信が無いひとは、ここでセーブしに、一旦ルセリナがいる地点まで戻れってことなんですね。
気づかなかったですよー!!だからラスボスで負けたら、始祖の地のダンジョンを全部やりなおしてました、私(^_^;)
製作者の意図が読み取れなかったです。あー、うっかり(?)してた。ありがとうコナミさん。
私はガイド本スキーなので、当たり前のように幻水5のガイド本は2冊持っていますが、攻略本的にはメディアワークスの方が全てにおいて勝っていると思ってたんですけど、ひとつ、コナミのほうがイイ点がありました。
メディアワークスの本、声を当てているのが声優さんじゃないキャラ(例:ヤール←キングさん)、CVが「ー」になってる。分からなかったのかな?だって、ゲーム製作のスタッフだしなぁ(笑)ナクラの、中山さんもそうだよね?
どっちか1冊買うのだったら、メディアワークスの攻略本をオススメしておきます。コナミの本は、公式とうたってはいるけど、間違いが多い。そして2冊買うと、本棚の幅をくいます(笑)
さーて、またマウスでちまちま絵を書いてから衣装でもやろうかな〜。明日は、早起きして作業しなくちゃ!
written by lovebishop
[幻想水滸伝5]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-