2008年5月30日(金) 23:10
突然ですが、前から気にしていたことがハッキリ分かって、ちょっと嬉しいです。物価に関してなのですけどね。
よく、「昔は、大学卒の初任給が1万円で〜」とか、言うじゃないですか。昔設定のマンガだと、当時の○○円は今の何倍とか。
アタシも今年30になりますが、30年前って言ったら結構前ですけど、子供のころのものの値段が、今と違うかっていうと、それほど違いません。鉛筆は50円で、ノート100円でした。それは、物価の上昇率が緩やかだからですね。
まぁ、小難しい経済学の話はいいんです。単に、昔は米や鉛筆が幾らだったのか、知りたかったのです(笑) 今日調べてたら良いデータが出てきたから、自分なりに計算してみました。
例えば、昭和21年。
米10キロ 36円
山手線の初乗り運賃 20銭
初任給 400円
鉛筆 50銭
ここでムリな計算をしますが、給料全部で何本の鉛筆が買えるかというと、400円÷0.5円で、800本です。
今は、都会で大学出の人は初任給が198000円ほどだそうなので、鉛筆63円で計算してみますと、3142本も買えます。
米だと、昭和21年→10キロの米の袋が11袋買える
今(今は3536円だそうだ)は56袋も買えます。
昭和50年だと、米は2495円、初任給81104円、山手線は60円。
給料は今の2分の1ですが(山手線もそれくらいだけど)米は2分の1の値段では、ありません。
こういう計算が楽しいのです。つまり現代人は、ひじょーに余裕があるということですね。昔は家賃が給料の45パーセントくらいしめたけど、今は3分の1くらいだし(家によるけどね、もちろん)
written by lovebishop
[その他]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2008年5月30日(金) 22:25
加技走(かぎそう)という言葉を、今日初めて聞きました。知らなかったよ、そんな言葉になっているなんて!やっぱり、差別用語っぽいと思われて、なのかなぁ。あ、ちなみに運動会の種目「障害物競走」のことです。ウィキに載ってるかと思ったけど、無かった。
ところで「鍵盤ハーモニカ」のことを、私は「ピアニカ」と呼んでいましたが、最近「メロディオン」と言うのだと、噂に聞きました。
しかしピアニカもメロディオンも、登録商標(固有名詞)らしいから、「今は、メロディオンと言う」ことでは、無いみたいですね。
関係無いんですけど、うちは、スプレー式の殺虫剤は、ずっと「キンチョール」を使っているんですが、母は何故か、「フマキラー取って」と言います(笑) フマキラー使ってたことなんて、無いでしょ!
何かまた、残高が少なくなってて、え??と思いました。おかしいな〜この間、給料が入ったばかりなのに。あまりにもビックリしたので、真面目に見返して(計算して)みました。
クレジットが落ちている金額は、そんなに普段と変わらないんだよな・・・。うーん。
FF4のエッジの衣装買ったからだな。間違いない。
やっぱり「買う」というのはオソロシイ行為ですね。いや、買うのメインで活動してる方もいるでしょうけど(私のお友達にも多いけど)、エッジとか、やろうと思えば作れるだろ。 無駄遣い、するんじゃないよー!!
イベントに行かなければ、お金が減るのをぐっと押さえられるんですが、そんな選択肢は、ありません(笑) むしろそうしたら、どこにお金使うんだよって感じです。1年で200万貯まるぜ(笑)
written by lovebishop
[日常]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-