<< 前のページ
| 次のページ >>
2009年11月9日(月) 22:36
ふらふらします。理由は分かってるんですけど(体調不良ではないので気にしないでください)
どうでもいいのですが「シラノ・ド・ベルジュラック」ということばが頭の中を回っています。戯曲、というか、人の名前だ。
随分前に「気を衒(てら)ったバトン」というのに答えたんですが、そこに「マガジン」と「ブック」を合わせて「ムック」のような、造語を作ってください。
という問いがあります。その時この質問にはパスしたんですが、今日風呂の中で思いつきました。
「アンジェリー苦(ク)」
昔>>>アンジェリークにより、たくさんのお金が費やされて正直苦しいということ。
今>>>「アンジェ」と言ったって大抵がネオアンばかりで、元のアンジェファンを見つけるのは、難しいなぁと苦笑せざるをえないこと。
一般の言葉が時代とともに意味がずれていくように、二つの意味を持たせてみました(笑)「ダイエット」とかさ。←元々は常食という意味だが、今は減量を表す言葉になっている
written by lovebishop
[日常]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2009年11月8日(日) 22:50
殿といっしょの島津義弘(次男)製作記です。
迷彩のズボンと上着のソデの生地、裁断しました。
この間、きちんとマークすることは重要だ!と再認識したところなので、「くつろぎ着 さむえタイプ」のズボンの型紙をきちんとマークしました。島津のズボン、もっともっかりしてるけどさ。
今更なんですけど、島津義弘って鬼島津ですよね。
戦国BASARAで、やたら強いヒゲはえた九州のおっちゃんですよね。
私この島津に勝てなくて(島津が残ると負けるので)九州はNPCはザビーが勝つように、セーブとロードくりかえしてました(笑)
島津に勝てなかったな〜〜(ゲームがヘタだったな〜〜)という思い出が、ふと頭をよぎりました(^^)
つか、何で次男の彼だけ「久」ついてないのかな??
written by lovebishop
[衣装製作記]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2009年11月8日(日) 22:43
胸元の緑部(石)が見当たらなくてイライラというか、落ち着きませんが、他の部分を縫っていました。
どーしてもあのデザインでどこを開け閉めして着るのか分からないのですが。被って着るタイプなのか??本当はサイド開いてたりするとカッコイイと思いますが、そんなふうに作る技量ありません。
最初は正面の、向かって左側の、白とグレーの間部分で開閉しようと思っていたのですが、そのように切るのもできなくて、結局正面に、いらない縫い目が出来てしまいました。後ろは縫い目ないのに、ヘンなの(笑)
しかし私は、エトワのエルンストでも(そしておそらく昔作ったトロワエルンストでも)同じことをやっていますが、シルエットがぼっかぼかというか、シュッとしないんですよね。型の取り方間違えてるんだと思うけど・・・。
で、しょうがないので、脇つめてみたりダーツ入れたりしていますが、うーん。どう考えてもエトワの二の舞だ(笑)←エトワは、前の特殊なエリの縫いかたと、メカパーツが気に入らなかったので捨てた。
ここで、着る人が痩せてたら、すごくつめるという手にでられると思いますが、いかんせん私なので限界があります。
というか最大の問題点は首のとこですよね、首。
一番前から目はつけてるんですけど、ああいう詰襟?な首周りが苦手でなぁ。私じゃなくとも、詰襟難しいっていう人は多いですが。
襟の布切ったんですけど、つける前に、市販のハイネックに飾りつけ(上着は丸襟にし)たほうがいいんじゃないかと思いました。本人だってアレ、一体型じゃないでしょう、多分。
今のトコ、襟とケープ部分を残して上着は終わっています。あとは足の、何あれ?と、エリつけてケープ部。
written by lovebishop
[衣装製作記]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2009年11月8日(日) 22:31
私は免許を持っていますが、ペーパードライバーです。手芸用品店に欲しいものがあったので家族に車を出してもらったんですが、2軒寄ったのにどちらともなくて、出かけなければよかったかなぁ(時間のムダだったか)と思いました。まぁ、ないだろうとは思ってたんですけど。←手芸の店が少ないのもあって、基本的に布とかは、ネットで買っている
昨日言ってたアクリルの石がね!どうしても!ほしいのよ!それ以外のとこ、終わって無いんだからやれよって話ですが。
TVで、富山弁で「なじみぞい」(恋愛結婚のこと)というのをやっていたんですが、はじめて聞きました。なじみぞい、ね〜。
愛知だっけ?「やっとかめ」(お久しぶり)の意味を私は知らなかったので、TVの前で考えたんですが、
「やっとかっと?」
・・・富山弁におきかえてどうする(笑)※「なんとか(ぎりぎりで、ようやく)」という意味です。キットカットみたいでしょ(笑)
written by lovebishop
[日常]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2009年11月7日(土) 21:36
布も届いたし、というかコリアンダーが片付いたので、エルンストの続きをやりました。
緑のたすき、左肩の紋章、白い生地の裁断は終わってたんですよ。
逆をいうと、それ以外は終わってなかったわけですが。
そでの内側とか、前の、なんだろう・・・ケープ?の裏側を、グレー(ブロード)にしたかったので、まずはそれを縫い合わせました。
迷ってた上着脇部分の生地は、バックサテンのチャコールグレーにしました。白部分に、バックサテン(の裏)を使ってるんで、厚さそろえたほうがいいかなぁと思いまして。
イラストで見ると、青に灰色混ざったような微妙な色ですが、アンジェにしろ幻水にしろ、ゲームキャラで迷ったら、
「ゲーム画面色に合わせる」
というのが私の決まりごとなので、ゲームの濃い灰色、にあわせました。(※だから過去、コルダの普通科制服も、茶色を着ていました。緑や濃グレーの衣装もイイと思いますよ(^^))
しかしゲームのSP2が出て10年経ってますが、SP2のエルンストの衣装、こんなにじっくり見たの初めてです(笑)こんな衣装だったんだ〜〜と、10年目の真実(笑)
ケープ部半分、両そでしかできてないけど、また明日やります。たすきとめてるバッジみたいなのは満足な出来なんだけど、正面の緑色(宝石)がな〜〜。本当はアクリルストーン使いたいけど、近くに売ってる店が無い。キンカ堂の2階に売ってるの、知ってるのに!!(^^)
石設定のところを、本当(っていうかアクリルとか、樹脂とか)の石にするのと、粘土とかで代用するのって、明らかに写りが違うんですよね!!あ〜〜、ここを何とかしたい〜〜。
written by lovebishop
[衣装製作記]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ
| 次のページ >>