月祈日記帳

2009年11月08日の記事

2009年11月8日(日) 22:50

殿いつ島津義弘製作記1

殿といっしょの島津義弘(次男)製作記です。

迷彩のズボンと上着のソデの生地、裁断しました。
この間、きちんとマークすることは重要だ!と再認識したところなので、「くつろぎ着 さむえタイプ」のズボンの型紙をきちんとマークしました。島津のズボン、もっともっかりしてるけどさ。


今更なんですけど、島津義弘って鬼島津ですよね。
戦国BASARAで、やたら強いヒゲはえた九州のおっちゃんですよね。
私この島津に勝てなくて(島津が残ると負けるので)九州はNPCはザビーが勝つように、セーブとロードくりかえしてました(笑)
島津に勝てなかったな〜〜(ゲームがヘタだったな〜〜)という思い出が、ふと頭をよぎりました(^^)
つか、何で次男の彼だけ「久」ついてないのかな??

written by lovebishop [衣装製作記] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年11月8日(日) 22:43

アンジェSP2エルンスト製作記3

胸元の緑部(石)が見当たらなくてイライラというか、落ち着きませんが、他の部分を縫っていました。


どーしてもあのデザインでどこを開け閉めして着るのか分からないのですが。被って着るタイプなのか??本当はサイド開いてたりするとカッコイイと思いますが、そんなふうに作る技量ありません。
最初は正面の、向かって左側の、白とグレーの間部分で開閉しようと思っていたのですが、そのように切るのもできなくて、結局正面に、いらない縫い目が出来てしまいました。後ろは縫い目ないのに、ヘンなの(笑)

しかし私は、エトワのエルンストでも(そしておそらく昔作ったトロワエルンストでも)同じことをやっていますが、シルエットがぼっかぼかというか、シュッとしないんですよね。型の取り方間違えてるんだと思うけど・・・。
で、しょうがないので、脇つめてみたりダーツ入れたりしていますが、うーん。どう考えてもエトワの二の舞だ(笑)←エトワは、前の特殊なエリの縫いかたと、メカパーツが気に入らなかったので捨てた。
ここで、着る人が痩せてたら、すごくつめるという手にでられると思いますが、いかんせん私なので限界があります。


というか最大の問題点は首のとこですよね、首。
一番前から目はつけてるんですけど、ああいう詰襟?な首周りが苦手でなぁ。私じゃなくとも、詰襟難しいっていう人は多いですが。
襟の布切ったんですけど、つける前に、市販のハイネックに飾りつけ(上着は丸襟にし)たほうがいいんじゃないかと思いました。本人だってアレ、一体型じゃないでしょう、多分。

今のトコ、襟とケープ部分を残して上着は終わっています。あとは足の、何あれ?と、エリつけてケープ部。

written by lovebishop [衣装製作記] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年11月8日(日) 22:31

なじみぞい

私は免許を持っていますが、ペーパードライバーです。手芸用品店に欲しいものがあったので家族に車を出してもらったんですが、2軒寄ったのにどちらともなくて、出かけなければよかったかなぁ(時間のムダだったか)と思いました。まぁ、ないだろうとは思ってたんですけど。←手芸の店が少ないのもあって、基本的に布とかは、ネットで買っている
昨日言ってたアクリルの石がね!どうしても!ほしいのよ!それ以外のとこ、終わって無いんだからやれよって話ですが。


TVで、富山弁で「なじみぞい」(恋愛結婚のこと)というのをやっていたんですが、はじめて聞きました。なじみぞい、ね〜。
愛知だっけ?「やっとかめ」(お久しぶり)の意味を私は知らなかったので、TVの前で考えたんですが、

「やっとかっと?」

・・・富山弁におきかえてどうする(笑)※「なんとか(ぎりぎりで、ようやく)」という意味です。キットカットみたいでしょ(笑)

written by lovebishop [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL
月祈日記帳

MySketch 2.7.2 written by 夕雨