2010年3月2日(火) 21:56
「コミックフラッパー」の2月号、3月号を買いました。数百ページあるのに、殿といっしょの数ページしか読まない、ぜいたくな楽しみ方!(笑)
大体、掲載位置が近いので、青春(青春鉄道、鉄道擬人化のマンガ)も読んでいるんですけど、あまりツボにきません。やっぱり私に、擬人化もえの要素は無いのかな〜。
アニメキャストのコメントが載っていましたが、スギ(杉田智和)のコメント、簡潔すぎます(笑)真面目なんだよね彼は^^
本編はまた、ギン千代ちゃん可愛かったです〜〜。あと島津四兄弟に新しいポーズが出てましたよ、ただ、四男のポーズすげー難しいですけど!!三次元でやるのは、不可能かもしれない^^
いつのまにか、政宗のおかあさんも出るようになったんですね。あと、表紙に2コママンガが書いてあることも、見逃せません^^
個人的に、秀忠(家康の息子)のツッコミが、普通の「叩き」なのがツボでした。彼、普通の人だよな(笑)
written by lovebishop
[殿といっしょ]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2010年3月2日(火) 21:55
夜の9時から「今日の料理」という番組が入っていまして、その中のいちコーナー、「今日の料理 ビギナーズ」に、アニメーションのおばあちゃんが出てきます。
「高木ハツ江」という名前なんですけど。
あ、もちろん料理工程の図は、「ひと」の手元なんですけどね。でも、手が、随分年取ったカンジの皮膚なんですよ。見るからに、おばあちゃんの手なの。
でさー、その高木ハツ江さん、古いタイプのおばあちゃんで、いまどきいないよなーという格好をしています。ひとまとめにした髪に、和服に、割烹着を着用。
ああいうおばあちゃんは、何年前までいたかな・・・20年前かな、と思いました。職業柄、高齢な方にも会いますが、今は90代でも、衣服は「洋服」です。アタシのひいばあちゃん(明治生まれ、93歳まで生きていた。今、もしいたら104歳)は、常時和服でした。
おばあちゃんとは!という観念をまとめて、高木ハツ江となっているわけですが、古きよき日本、みたいなカンジがして、「今日の料理 ビギナーズ」を見ていると、大変楽しいです。実際に料理は、あまりしません(笑)
written by lovebishop
[テレビ・映画]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-