月祈日記帳

2011年12月の記事

<< 前のページ | 次のページ >>

2011年12月25日(日) 21:37

「モモ」

ミヒャエル・エンデ(ドイツの作家)の「モモ」という物語を読んでいました。
前読んだ、ちくまプリマーの「「ゆっくり」でいいんだよ」(辻信一著)に出てきて、興味が出たので、借りて読んだのです。
1973年に作られた話です。アマゾンによると小学校5、6年向けの本だそうです。
確かに、ふりがなや、書き方自体(訳し方?)は簡単で、児童書です。
児童書ですが、あきらかに、大人に対しての皮肉が込められた話だなー、と思いました。(注1)
身寄りがなく貧しいが、人の話を聞く事が上手な女の子:モモが、「時間ドロボウ」から、人々の時間を取り戻す、という内容です。
あまりに感動したので、誰か人に贈って読んでほしいなと思いました(笑)
注1:それ自体は他の話でもよくある事ですが、それが嫌味なく入ってて、いい。

「星の王子さま」もそんな話だそうですが、私、「星の王子さま」読んだことないや・・・と今更気づきました。よし、買おう。
私が借りたモモは、ハードカバーで洋書のようで、カッコイイ外装なのですが、ハードカバーを買うと、保管に場所をとるので、本を買うなら文庫本がイイです。


読書の話が続くんですが、前に「文体診断ロゴーン」をやってみたら、
日記が「阿刀田高」センセイで、小説が太宰治で「そんなワケあるか^^」と笑えたことがありました。
その阿刀田高先生は、ショートショートを主に書いているそうなので(ウィキで調べた)「それならば、読みやすそうだ」と思い、とりあえず図書館のネット予約で、1冊借りました。
しかしそれは「短編小説のレシピ」という、他の作家の短編小説の紹介(説明?)本でして、物語では、無かったです。
ただ、ちゃんと最後の章に「阿刀田高」先生本人の、作品と作風に関して説明が載っていたので、ムダともいえません。そこに例として載っていた「隣の女」という話が「面白い!」と思ったので。
ショートショートって大好きです。おもいっきり、星新一先生の影響ですが。>小5の時、担任の先生が教えて「くれた」(1冊、貰った)。
私が、小学校か中学校の時に、国語の本に「繁栄の花」載ってたと思うんだけどな。その時も「見事な話だなぁ」と思いました。実は、小5の時に貰った本は、少し読んで「難しい」と思い、数年ほったらかしておいたんです^^; 
別に、文自体は難しくないんですけどね。雰囲気が、何て言うんだろう〜やっぱり「裏」っていうか、「皮肉」が分かるようになってから読んだほうが良いのでは!と、直感的に思ったんでしょう。で、高校時代にずっと読んでた気がします、星新一先生の本は。


今度「容疑者Xの献身」がTVで流れますが、原作をこの間読んだので、どれだけ生かされているものか、期待しながら見ようと思います^^ 知らない時から、福山サンのかっこよさばかり目立つイメージでしたが(笑)うまく映像化されてるかなー。小説を映像化すると、大体は問題が起こるからなー。(まぁ、人それぞれのイメージが違うので、漫画→アニメ化より問題が多くなるのは、お分かりですよね。)
私、「半落ち」(横山秀夫著)読んで号泣したタチなんですけど、映画になったの見たら、がっかりしました・・・!原作の20パーセントくらいの面白さだった。(>2005年) 2007年のドラマ版のほうが、まだ良かったです。あれは、犯人の梶をはじめ、周りが全員4、50代の男性で、いろんな視点から、梶(と自分の周り)を見て、描かれているのがイイんじゃないか!単なる犯人推理のミステリーじゃないんですよ。(犯人は、自首してきた梶で、間違いありません)

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月24日(土) 22:02

胃が重いなー

残念ながら胃が重いなー、ここんとこ、胃の調子だけは、良かったのに。
なので、ケーキが食べたかったのですが当然食べていません。

江戸川乱歩全集のうち1冊を借りたのですが、大して古くないんですけど(20年前くらいの印刷のヤツ)字がまぁ細かいもんで、読むのやめました(笑)
フォントサイズと行間重要!!これでも発行日が最近のほうの本にしたんだけどなー(図書館のネット予約で)
江戸川乱歩の短編だったら買ってもいいんですが、どうしようかな。

ミヒャエル・エンデの「モモ」は、今読んでいます。本の・・・なんていうんだろう、外側(ていそう だと私は思っていたが、字がない。)が、洋書みたいでカッコイイ。ドイツの作家だけど、もちろん日本語(になっている)児童書です(笑)

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月23日(金) 22:56

覆面算

ものすごく突然なんですけど、私は子供の頃、「覆面算」が苦手でした。算数は得意でしたが、覆面算だけ、全然できなかったのです。

一応覆面算がどういうものか説明しますね
(このサイト↓から引用しました)
http://www.manabu-oshieru.com/

 はは
× は
ーーー
ごはん

※は、ご、んは それぞれ、何の整数か、考える
同じ文字は、同じ数字で、もちろん計算が成立するようになる
なお、掛け算、足し算などの答えの「頭」(この場合「ご」)が0になることはない。

答え→積は3桁なので、「は」は4以上9以下の整数。
 また、積の1の位は「は」とは異なる数なので、5と6は不適。
 「は」に4,7,8,9のそれぞれを当てはめて計算すると、
 44×4=176,77×7=539,88×8=704,99×9=891
 よって、99×9のときに問題の条件に適する。
(答え) は=9,ご=8,ん=1

というような、計算です。
それを今日「昔苦手だったけど、今脳の訓練だと思ってやってみよう」と思い、やりはじめました。
まぁ、難しいですね。でも、とけたとき嬉しい。
ナンクロやってる人もそれが楽しいのでしょうねー(私はナンクロが面白いと思わないので、やらないのですが^^;)

written by lovebishop [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月23日(金) 22:45

ミッションインポッシブル

ミッションインポッシブル・プロトコルを見てきました。
面白かったですー。まさに「アメリカ映画!」みたいな。
お金かかってる!!って思いました(そんな感想?/笑)

母が昔、「スパイ大作戦」をよく見ていたというので、付き合って行ってきたんです。
(※元々、ミッションインポッシブルという1時間のドラマを、日本で「スパイ大作戦」という名前で、放映されていたのを言っている)

私「スパイ大作戦」と「007」の区別付いてなかったんですけど、
スパイのチーム活動なのが、前者です。007は、ジェームズ・ボンド(当たり前だけど1人)のコードネーム。

スパイ大作戦の「指令」が、「なおこの〜〜は、〜〜に自動的に消滅する」という有名なくだりしか知りませんでしたが、映画は、面白かったです。
昔は、TVの世界でしか存在しなかった、小型カメラやマイクがもう、現実にあるわけで。
喋っただけで(音声認識で)データが出てくるスマートフォンを、フツーの人が持ってる時代ですから。先を行く(設定の)映画は、大変ですね。
ネタバレで申し訳ないけど、そりゃ「コンタクトレンズに、カメラ内蔵」とかにするしかないわ(笑)

そして、そんなハイテク(この言い方自体古い)機器を使いつつも、肝心なところは、走ったり登ったりという、アナログというか、人間自体の力を持って、頑張るのが良かったです(笑)
母は見ている最中ずっと「手に汗握っていた」そうです。そりゃ良かったね、と皮肉ナシに思いました。
私は、「映画なんだし、作戦失敗するわけないじゃん」って思ってたんですけど(笑)

最後まで諦めない所や、主人公はいるけど、チーム全員で力をあわせて勝利するのが、良かったです。
私こういう、チームというか、仲間で頑張るみたいな設定が、スキでさー。
(だからアンジェも、恋愛っていうよりは、守護聖の互いの絆なり、私設騎士団の意外な仲の良さ?なりが、ハマっている理由なのよね。)

written by lovebishop [テレビ・映画] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月22日(木) 21:34

竹中半兵衛の野望

少し前に書きましたが、1回「明智軍」で天下統一してみたくて(あ、ゲーム「信長の野望 戦国群雄伝」の話ね)可能性のある齋藤氏で始めたのですが、1年の間に、浪人である光秀を探し出すことはできませんでした。

なので、竹中軍で西の方にずっと攻めていきまして。1回目にこの、明智軍のネタ書いた日と、昨日と今日、群雄伝をプレイしているのですが、西日本は大体、手中におさまりました。毛利の息子、全員(軍師レベルなので)部下にしたかったのに、うっかり兵糧ぎれで元就サンが死んだりするもんですから、次男(吉川元春)があと継いじゃって、出来なかったじゃないかー!
※コンピューターなのに、兵糧切れで不戦敗や、行動力不足で戦いに出られなかったりするミスをするように、なっています。うーん、「人間的」といえばいいのか。
その代わり、こっち(プレイヤー)が、うっかり行動力不足で他国に攻め込んだ時は、どこで調べたんだか、絶対、他国が次のターン攻め込んでくるので、不戦敗になります。ちょっとずるいぞと思いますが、コンピューターなんで、しょうがないか。プレイヤーのミスなのだし。

戦国群雄伝は、1ヶ月(1ターン)1回の行動では、ありません。
1人の武将の「政治力」(=頭の良さ)の30パーセントが、1ヶ月に回復するようになっていて、例えば「戦いに行く」が40、「攻め込まれた時応戦する」が10、徴兵するが50、みたいに「行動力」が決まっているんです。
つまり、例えば政治力100の人は1ヶ月30行動力が溜まるので、1人で1ヶ月にいろんなことが出来るし、政治力が低くて戦闘力だけ高いような人は、戦いに行くにも、何ターンも待たないといけないのです。
それで↑の話なのですが、隣国に攻め込む場合、攻めるだけなら40でいいのです。が、総大将とした人(大名が行くのなら、勿論大名)の行動力が50無いと(つまり40〜49で行くと)、戦いが終わった時点で、行動力が「10無い」わけですね。すると、隣国から攻められた場合、行動力不足で、応戦することが出来ないわけで、いきなり負け画面になります。
これが、初心者が陥りやすいミスでして、私も何度もやったことがあります(笑)
あと、絶対武将1人で攻め込んだらダメです。こっちが100で、(100人ではなく、1で百人って事になっているので、実際は1万人)相手が1でも、ダメです。逃げられてしまうからです。
戦国群雄伝は、戦闘がヘックス戦なのですが(ヘックス戦って言っても、分かるひとどれだけ要るやら・・・)1人だけだとね、逃げられてしまうんですよ。戦いが30日(1ヶ月)で終わらなかったら、守備側の勝ちってことになってるんで、逃げて、時間を稼ぐんですね。浅井のとこで、琵琶湖をぐるぐる回って、1ヶ月逃げられたのが、よい教訓です(笑)
だから必ず、2人以上で行きます。できるだけ3人で行くかな。無能な武将でも、1人いると「通せんぼ」に使えるのでイイです。特に、城に門が2つ以上あるところは、篭城戦になると、3人は欲しい!
篭城戦、面倒くさいからキライなんですけどね。篭城じゃない、フツウの平地?の、夜戦がスキ(笑)

北畠家を倒したら、光秀がいたので雇用はしました。ただ、私は半兵衛も好きなので、ここでわざと、半兵衛死なすのもなー。
家康を倒したら、何故か秀吉とか、前田利家がいたのですが、利家が「むねん・・・」って言ってるんですけど、

全然無念そうじゃないので、思わず写真撮ってしまいました(笑)「むねんじゃねーだろ!?」って、テレビに向かって、独り言でつっこんでしまいましたよ(笑)

このゲームでは何故か、竹中半兵衛と前田利家の2人だけ、「人柄が良さそうな顔すぎる」のです。謎です。半兵衛は、鑑定士の中島センセイみたいだし、利家は(分かりづらい例えなのを分かってあえていうけど)「植木等か!」と思います(笑)

written by lovebishop [ファミコン] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

月祈日記帳

MySketch 2.7.2 written by 夕雨