月祈日記帳

2011年12月の記事

<< 前のページ | 次のページ >>

2011年12月19日(月) 18:35

あえてプロフを更新してみる

私のサイトは、更新記録の最新だけメニューページに書いてあるので(過去の記録は「更新記録」をクリックすると出る)、まる1年も更新してないんだなーって気づきます。

まー、4月から11月まではしょうがないので(>私的に)、書けたはずなのに1〜3月書かなかったのはダメだろ!って思います。何してたんでしょうね。日記見直さなくても、衣装作ってたかゲームしてたかの、どっちかに決まってるんですが(笑)まぁ、一応見直すけど^^
最近大分調子が良くなったので、PCをいじっています。タイピングの速度も戻ってきたし、目がまだ付いてこないんですが、それもぼちぼち。

銀の盃の番外編を途中まで書いているので、それの続きを書きたいと思います。「本編を書けよ」って話もあるでしょうが(笑)いや本編も書きますよ、ちゃんと。やっと話まとまったし。

それでタイトルの話ですが、今どきこんな手使う人いないと思うんですけど、アップするものが無いので、久しぶりにプロフ更新してみました(笑)
てっきりサイト作ったときのままだと思ってましたが、履歴?見るに2年半前に書いたやつでした、そんなに古くない。

written by lovebishop [更新記録] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月18日(日) 22:47

使える!「徒然草」

「現代語訳 論語」が進まないので、使える!「徒然草」 を先に読み終えました(同じく斎藤先生)
徒然草といえば、
「この木なからましかばと覚えしか」
だけしか知らない私でしたが、これが最後のポイントとして出ています。

この木がなければ良かったのになぁ という意味なので
「なからましかばと覚えしか」で「〜〜がなければ良かったのになぁ」と、嫌な気分を整理する方法として使う、そうです。

「この人はとてもいい人なんだけど、おしゃべりなところが疲れるんだよなー」と思ったら、
「おしゃべりなからましかばと覚えしか」と頭の中で呟くそうです(笑)
ほらもう、「なからましかばと覚えしか」って言いたくなってきたでしょ^^

あと、ちょっとずつ読んでいた「ワニのあくびだ なめんなよ」(椎名誠)を読み終えました。
内容はエッセイだと思うのですが、私はこの、椎名さんが何者か分かりませんでした。
奥付とプロフから見るタチなのですが、説明がありません。2007年の本です。
どうやら小説家でエッセイも書く方らしいのですが、内容が、すごく寒い地域(マイナス40度)に行っていたりする話が多いので、「冒険家か?」とも思いました。(間違ってはないようですが)
私、イモトアヤコ以外にあんな、ジャングルとか、過酷な場所に行ってる人、いるなんて知らなかったよ(笑)
面白かったです。
今度は借りてきた太宰治と、斎藤先生の「座右のニーチェ」を読むのだ〜。

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月17日(土) 23:13

容疑者Xの献身

そういえば、話題の作家さんの本を1冊も読んだことがない!と思いました。斎藤先生もそりゃ有名で本たくさん出してるけど、あの人は本職は教育者じゃないですか。ミステリー作家の本が何か読みたいと思ったんですよね。

で、ベタですが「東野圭吾」さんの「容疑者Xの献身」の文庫本を買いました。図書館では貸し出し中になってまして。それに、ミステリーだからゆっくり読みたかったし。でも今日1日で読んでしまったのですが(笑)
うーん、売れているのが分かりますわ、この人の本が。すげー。
そして何でこんなタイトルなんだろうって思ってましたが、なるほどねって思いました、最後まで読んで。

まずいなー最新刊の、マスカレードホテルが読みたくなったよ^^

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月17日(土) 11:06

数学力は国語力

「数学力は国語力」(斎藤孝著)を読みました。一見矛盾するようなタイトルですが(これらは普通、別のものと思われているため)、読めば、確かに!と思う内容でした。偏っていたらダメなのは、そりゃー分かっていましたけど。
数学的な考え方が、国語に役立つ(例えば討論すること)や、国語的な考えで数学の問題を解くとか、古代ギリシャでは、コレらの学問は全部いっしょだったとか。面白かったです。
特に、昔学校で習った「ベン図」が便利、という話がイイナと思いました。
皆、ベン図絶対見たことあると思いますけど、言葉だけでは思い出せない方もいるでしょうから、図、貼っておきます。



これがベン図です。A、B、真ん中がAかつB、全体がAまたはB ってやつですね。
「集合」っていうので習ったはずですよ。

私は大体、本を複数同時・・・じゃなかった、少しずつ複数冊読んでいます。
Aの本全部読んでから、Bの本読む、という方式ではなくて。
何か、そのほうが面白いんですよねー。衣装もそうやって複数着手していることが多いですから、性分なのかもしれません。

この本と同時に、同じく斎藤先生の「現代語訳 論語」を読んでいるのですが、さすが論語です。言っていることが高尚すぎてよく分からず、何回か繰り返して読む必要があります(笑)

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月16日(金) 19:16

光秀で天下統一したいのだが

光栄の「信長の野望 戦国群雄伝」というゲームが好きです。私がやっているのはFCですが、他のにも移植されています。
3年前にもプレイしていて、長宗我部元親で天下統一しましたが、ずっと前から、1回でいいから、「明智軍」で全国統一してみたいなあ、と思っています。
そもそも私、このゲームに「本能寺の変」が隠れイベントとして入っているの、昨日ウィキペディアで知りました(笑)

大名の名前を変える方法は、まあ、あるんですよ。
まず大名が病死したとき、誰に継がせますか?という選択肢が出るので、後継者にしたい人を選べばいいわけですね。
プレイ1年目に、斎藤義龍は必ず亡くなるなるんですが(※史実で病死している大名は、その年の3月に亡くなるゲーム設定になっている。)、その場合は、CPは必ず息子の、龍興を跡取りにします。
でも、自分がやっているなら竹中半兵衛に継がせて、以後「竹中軍」と名乗ることも可です。

病死じゃなくても、戦で死んでも、他に領地が残っていたらそこから新しい領主を出すんだったと思うんですが、確証がありません。
で、「明智軍」って出したいわけですけど、まずスタート時に、彼はどの陣営にいるのか?と思いました。
上で書いた、長宗我部元親でプレイ中に、途中で何軍だったか忘れましたが戦い相手に光秀が居たので、
助けて、雇用しました。非常に能力値が高い武将です。大助かりでした。

それで光秀の居所ですが、史実を確認すればいいだろうと思い、ウィキペディアを見まして、
最初は道三に仕えていた→義龍との戦いに負けて離散→のち朝倉に世話になる
とあります。しかし、ゲームスタート時、朝倉のところに、光秀はいないでしょう。
何故かというと、ウィキに、初期パラメータで「軍師」(パラメータが良くてアドバイスをくれる武将)のキャラの名前が全員書いてあるのですが、そこに光秀の名前は無いからです。

すると何か、つまり「離散」=浪人の状態なわけだな、光秀は・・・。
よく作ってあるわー、群雄伝。
斎藤氏でやって、1年以内に浪人の光秀を見つけて(浪人を探してくるというコマンドがある)、反感を買いながらも、光秀を跡継ぎにできれば、夢の「明智軍」に!半兵衛もいるから、天下統一、夢じゃない!!
できるかな!あーやりたいなー、明智光秀の野望。こつこつやる、天下統一(笑)
難易度が1なら、いけるかもしれない。(難易度を5にすると難しすぎて、クリアできないというゲームです。私の感想ではなく、光栄の人が言っている)

コレ考えたの昨日なんですが、今日実際プレイしましてね。
斎藤氏の自国(美濃)では見つかりませんでした、1年しかないしさ・・・しょうがないから竹中軍にしましたよ、もう。半兵衛の部隊は足軽なので、そこがネックではあるのですが、まぁ足軽でも、慣れたら大丈夫です。(ちなみにこの部隊はその人それぞれなので、代えることは出来ません。ほとんどの大名は、騎馬隊です)
浪人は「文化度の高いところに集まる」と説明書にも書いてあるので、山城や摂津和泉を取りました。
しかし、もしここで光秀が見つかっても、「明智軍」にするためには、半兵衛に死んでもらわないといけません。
それは何かヤだなー、と思います。このまま竹中軍で全国統一を目指すか・・・。ちなみに信長は、CP同士の決戦で、敗れて死んでおりますので、もういません。難易度低いと大体信長は、本能寺の前で、いなくなります(笑)

大名に、寿命が設定してあるのは知っているのですが、他の一般武将はどうなんだろう?
そこまでゲームに組み込んであるとは、思えないなー。だって一般武将たくさんいるし。
半兵衛は史実だと1579年に病死していますが、ゲーム(※スタート時1560年)続けていっても多分、病死しないと思う・・・。
それにしても面白いゲームだ、これ。PSPの画面は魔恋で見てたけど、テレビモニターにうつるゲームって久しぶり。1時間に1回ずつ休憩入れて×2、つまり2時間やったら、頭が痛くなりました。
弱くなってましてねー、去年までは平気だったのに。パソコンも、あまり長時間使えません。
まぁそれは(長時間やってて疲れないように)慣れてたほうが、おかしいのですけど。

written by lovebishop [ファミコン] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

月祈日記帳

MySketch 2.7.2 written by 夕雨