月祈日記帳

2011年12月の記事

<< 前のページ | 次のページ >>

2011年12月15日(木) 21:16

ちくまプリマー

「ちくまプリマー新書」を、最近読んでいます。
主に、中高生向けに書かれた本です。児童書のコーナーにありますし。
別に、中高生向けの新書をアラサーが読んではいけない、という決まりはありませんので(笑)
内容も簡単だし、何より、フォントサイズと行間が気に入りました。
それでこの、ちくまプリマー新書を、好んで読んでいます。

私は「読書感想文」というものが、昔から好きではありませんでした。
「読む」のと、「作文を書く」のはそれぞれ好きだったのに、「読書感想文」だけ、キライでした。
きっと、「感想なのだから、自分の思った通りの事を書ければいいけど、読書感想文の対象になる本なんて、”答え”(=お手本のような感想)があるに決まっている、それが気に入らない」
と、思っていたのだと思います。
国語の、「波線部分の作者の心情を述べなさい」という形式の問題も、イヤでした。
本当のことは作者にしか分からないのに、何故正解・不正解がある?と思っていました。
ひねくれた子供です(笑)だから、正解が1つでばっちり答えが出る、数学が好きでした。

それがですね、斎藤孝先生の本で(←すっかり感化されていると分かっているけど、先生の文章は面白くて読みやすいのでハマってしまう)「読書したあと、感想を書け」とあるんですね。
そう言っている本自体はちくまプリマーだったか忘れましたが、そうすると、就職時に自己アピールとかに役立つんですって。
そういえば、読書はしてきたけど感想文はキライだったな〜と思い出し、今手元にある本から、感想を書く練習をしたいと思います。

大分前置き長いですが(笑)読書感想文です。

・「ゆっくり」でいいんだよ(辻信一)
→「時間ドロボウ」の話が大半でした。現代人は何故いつも「忙しい!時間が足りない!」と言っているのか?
昔より、電化製品の普及などで時間が出来たはずなのに?もっとスローに生きられないのか。
そんな本です。途中で、ミヒャエル・エンデの「モモ」という話が引用されるのですが、これがまさに時間ドロボウが出てくる話だそうで、がぜん読みたくなりました。「モモ」自体も児童書だそうなので、借ります。

・友だち幻想(菅野仁)
→なかなかショッキングなタイトルですよね、「友だち幻想」。「メール即レス」や「居ない人の悪口を言う」など「共同性の幻想」についてや、「クラス全員と仲良くする」とか「友だち100人」というのは、本当は無理なことなんだと、結構ズバズバ言います。中高生が読んだら、共感するかなぁ〜、分からない。

・<いい子>じゃなきゃいけないの?(香山リカ)
昔はいい子ばかりじゃなかった、いわゆる悪ガキが多かった。今は「いい子」ばかり。
「いい子」のふりをせざるをえなくて、途中で爆発してしまう子もいるそうです。
「いい子」ばかりが増えていく近年に、警鐘をならすって感じでしょうか。
最近「反抗期がない」子も多い、とその本に書いてあって、そーいや(最近じゃないけど)我が家は、兄も私も
反抗期が無かったなー。それは良くないことだったのか、って、今更思いました。
でも、うちの兄妹に反抗期がなかったのは(元の性格もあるでしょうけど)オタクだったのも大きいと思います(笑)オタクやってると、忙しいもの!親とケンカしてる時間があったら、スクリーントーン貼りたい!・・・みたいな感じでしょうか(笑)

・ほんとはこわい「やさしさ社会」(森真一)
これが一番読んだあと「役にたったなー」と思いました。
世の中どんどんやさしくなっていく、しかしそれはよく考えると、怖ろしいことがいっぱいである。
例えば、電車で席に座っていた女子高生、目の前にお年寄りが立ったと気づいて、席を譲ろうと思ったが、
「年寄り扱いするな!」と怒られるのをおそれ、寝たふりをする。そういった、トラブルを起こさないため(=席を立たないという)やさしさ。
友人とプリクラを撮るときに、わざとヘン顔で写るという、やさしさ。(コスプリでやる人は多いと思いますが、そういう意図でのヘン顔ではありません)※普通に撮ったプリクラが第三者に渡った時に、顔を比べて、自分のほうが可愛かった場合、横の友人に悪いから、という意味らしいです
「現代日本人は身分差の無い武士であり、相変わらず対人恐怖症」という書き方が、すごいなぁと思いました。


あとねぇ、これはちくまプリマーではないんですが、
「バカなおとなにならない脳」(養老孟司)
という本も読んだんですよ。これは小中学生用かな?小中学生から来た質問に、養老先生が答える形になっています。
養老先生がとにかく「体を動かせ、農業しろ」っていうのが、ウケます(笑)
大ヒット作の「バカの壁」読みたいと思ってるんですけど、まだなんですよねー。そこにもやっぱり、運動しろ!って書いてあるのかな^^
現代の子供はとにかくインプットが多くてアウトプットが少ないそうだ。だからアウトプットとして、運動とか農作業とかしろ、って言ってるんですよ。
「文武両道」って今だと勉強&スポーツ、江戸時代だと学問と武術両方できる人のことを言いますけど、本来は違うそうですよ。本来は、分が入力で武が出力、同じ四字熟語は、知行合一(ちこうごういつ)だそうだ。
知らなかったなー。
まぁともかく、「脳のために運動しろよ!」って本でした(笑)その通りだと思いますけどね、私も。

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月14日(水) 23:31

妄想!アンジェリーク五

※いちアンジェリーカーが、全くの妄想で考えた話なので、本気にしないで下さい。エトワから新作が出ないからさ〜。そりゃ魔恋の六騎士は面白かったけど!!

■妄想!アンジェリーク五■

・キャラ入れ替えは悲しいので、基本的に全員出す
・ゲームとしてやはり、1と2は「ライバル:競う相手」がいたから、ゲーム性が高いと思われている。
ということで、エンジュが主人公で、ライバルはアリオス

あらすじ

聖獣の宇宙も安定し、守護聖を補佐する人手が、足りなくなってきた。
そこでエンジュ(とアリオス)に、星々をめぐって「守護聖補佐」となれる人物を探してくることに。
※「守護聖補佐」は、エトワで「次の部屋」に通されるとき出てくる(多分)一般人の秘書みたいな人。
ただしエンジュは普通の女の子なので、誰かの手伝いが必要。そこで、神鳥か聖獣の守護聖18人の中の誰かと協力し(同伴)、探す。もちろん、頼んだ人物の、親密度が上がる。
エトワみたいに船で移動。ただしアリオスは自分で移動しているので、速い。(魔導の使い手だ!)

何せ彼の給料、というか、聖獣の女王と会える時間は、仕事をこなすまでにかかった時間が「少なければ少ないほど多くなる」という反比例の法則を、レイチェルがしいているので、彼、必死(本気)。
互いが切磋琢磨することで、より良い人物が見つかると、天才レイチェルは思っている。

話は一旦それるが、
昔、光栄のゲームに「信長の野望・戦国群雄伝」という戦国シミュレーション(FC)があり、それはプレイ中に、難易度を選べた。
(最初1:もっとも簡単 になっているので、気づかなければ、ずっと簡単モードである)
それの難易度5について、光栄側に「(5はすごく難しいですが)クリアできるんですか?」と聞いた人がいる。
光栄側は「できません。5は(あまりの難易度に)クリアできないようになっています」と答えた。


話を戻そう。

エンジュは、温暖で人々が暮らしやすそうな星に、降り立つ。
そこは、女性の領主が(民主制で)治めている。代表が255アンジェに似ていて、その秘書がディアに似た人。
※「ふしぎの国のアンジェリーク」で、カティスが旅人のように出てくる「カメオ出演」だと思っていただければ、良い。
思った通り、そこに9人の青年(下が13歳、最年長で29歳)がいて、外見(と声)は「魔恋の六騎士」の9人。ただし性格は、各自恋愛エンディングを迎えたような、丸いものになっている(笑)
※全員、テレサのような、妻か恋人か姉がいる。(カーフェイとウォルターの恋愛ED無いけど、そこはうまく想像して下さい/笑)

それを、エトワで、守護聖にスカウトするように、ひっぱってくる。
相手の9人の青年は、レヴィアスのことは、何らかの力で忘れているので(タイバニのマベみたいな能力?/笑)自分ところにくるのが、エンジュ+守護聖でも、銀髪の兄さんでも、別にどちらでも、印象は変わらない。
(スカウトは、早い者勝ち)
「守護聖補佐」は守護聖と違って期間が決まった仕事なので、単に、単身赴任するかどうか、説得するみたいなかんじ(笑)
9人の住んでいる地域がバラバラで結構遠くて、うまく道順を選ばないと、時間のムダになるから、どういうルートで行くか、よく考えないとダメ。ここがシミュレーション部分として、楽しいところ。
もちろん、長く歩いていれば同伴している守護聖の親密度は上がるんだけど、そうすると勝負に勝てない。
そういうジレンマ。


9人集まったとしてもそれで終わりではなく、各人を誰(聖獣の守護聖)の補佐にあてるか(任命するか)によって、(隠しパラメータで相性があり)、それで成績(=レイチェルからの評価)が、決まる。
隠しパラメータだけど、サラ(とパスハ)に聞くと、大体わかる仕組みになっている。
なお、大体の人がやるであろう、いたずら(?)、エルンストにカイン(CV:森川智之)をつけると、マジメ人間が仕事をしすぎて体を壊し、レイチェルからひどく怒られ、評価が下がるという、爆弾付き(笑)
最終的に「スカウト人」としてどちらが有能であったか、レイチェルが決めてくれる。
EDは、

・守護聖18人との恋愛ED
・スカウトの能力を認められたので、レイチェルの補佐になれるというED
・アリオスとの成績の差がほんの少しだった時だけ、「よきライバルであったED」
・あまりに無能だと、(エトワの)故郷に帰るようなED

そこで難易度設定であるが、難易度をあげると、温暖な星に住む青年9人が、
「何故か分からないが、銀髪の青年のほうに、恩義があるような気がする」
と思い、エンジュのスカウトが、うまくいかなくなる。(普段3回で会えばいい所、5回必要とか)
つまり、アリオスの仕事ばかりが進むので、エンジュは負けがちになる。
それのED、

・守護聖18人との恋愛ED(上と同じ)
・スカウトの能力を認められたので、レイチェルの補佐になれるというED(残念ながら、これも簡単モードと同じ展開)
・アリオスとの成績の差がほんの少しだった時だけ、「よきライバルであったED」(これは出すのが難しいので、ちょっとだけ、スチル等が違う)
・負けたけどしょうがないわ!と思い、故郷に帰るED
(ただしその場合、アリオスがかなり働いたということで、オマケでアリコレのEDが見られるようになっている)※つまりコレを見るために一回難しいモードで負けると良い


という、ゲームはどうだろうかという話。

written by lovebishop [ネオロマンスゲーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月14日(水) 16:30

使ってるネットショップ

アーカイブで、お友達の們さんが公表してらっしゃったので、私もやってみる^^
們さんと一部店舗被ってますけど、それはしょうがないことにしておいてください(笑)

キンカ堂池袋KN店(生地)
http://www.rakuten.co.jp/kinkado/
実店舗はなくなったけど、ネットショップは、やっている。
さすがに品切れが多くて、ちょっと困りますけど。薄ければ、メール便使えるのがいい。
あとここでしか、「ストレッチ(の金色と銀色)」の安いヤツが見つからない。

手芸ナカムラ(手芸小物)
http://www.rakuten.co.jp/nakalace/
ここも有名だけど一応。布というより、ブレードやボタン、ひもなどの店。
さすがに、10mで300円のバイアスがあったら(バイアス作る主義の私も)買うよ(笑)

ゼファー(ウィッグ)
http://www.rakuten.co.jp/zephyr1/
みんな知ってると思うけど、あえて書く(笑)
ソフトボード売ってるのがいいよね。あと、最近2000円以上で送料無料のクーポン配ってるからな。そこもいい。

問屋街(Tシャツ)
http://www.rakuten.co.jp/tonyagai/
服屋です、主にシャツ。コスプレしてても、「ごく普通の○○色のシャツが欲しい!」ということ、ありますよね。そういう時便利。
男装するとき、女性のシャツだと、どうしても首の周りのあきが違うので、男性のシャツが欲しいときがあるのだな、私は。
服自体も、送料も安いのが嬉しい。

新宿オカダヤ コスプレ館(生地他コスプレ関係モノ)
http://www.rakuten.co.jp/okadaya1ec2/
どうしてもなかったら、しょうがないから頼るところ(笑)
しかしブレードなどは、あたり前だけど、実店舗の方が、品揃えがイイ。
化粧品や、鳥の羽とか売ってるのも、イイところ。
「コスプレ館」とついていない、楽天のオカダヤもある。

渋谷マルナン(生地)
http://www.rakuten.co.jp/marunan-netshop/
実店舗は渋谷にあるそうだ、そのまんまだけど。
生地の種類は豊富で、値段は普通。ショップ内が若干探しにくいのがネックだ。それ以外は、すごくいい。キンカになければ、まずここに行く。

ベストプライスラック(電化製品、おみやげ屋)
http://item.rakuten.co.jp/kaigai/c/0000000423/
私はここで、ゴムのクナイを買った。楽天を見ていると、何屋が役立つか分からない(笑)

ウィッグランド(ウィッグ)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wigland/
私はラパンドアール、それとプリキャラのウィッグが好きなので、
必要だったら楽天で最安値店を探すのですが、それは大体、ここです。
「コスプレ館」ってついてるのもあるんですが、あえて本館のせておきました。

布1000ネットショップ(生地)
http://www.rakuten.co.jp/nuno1000netshop/
1回だけ使った、普通の手芸品店(のネットショップ)
柄物が多いので、たまに助かる。よくも悪くも普通の店。

Rose Rosa(リボン)
http://www.rakuten.co.jp/rose-rosa/
リボンと紐。それしかない。
それゆえに、布扱ってる手芸品店よりは、ある種の「リボン」を探しているのであれば、ここは多い。
あと「カラータッセル」が安いのが見逃せない。(タッセルって何故か高いものだ)

RiBBONs(リボン)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ribbons/
リボン専門店。ブレードがステキ。でも安くはない(高そうなブレードは、高い)
どうしてもゴージャスに行きたいんだ!!って場合は良いでしょう。

ウィングス(ブレード、ボタン)
http://www.rakuten.co.jp/wingsend/
よく探すと、掘り出し物が出てくる(安いのに豪華に見えるブレード等)

アクセタウン楽天市場店(ストーン)
http://www.rakuten.co.jp/acce-town/
ビーズと石の店。まぁ店内が探しやすい、えらい。
値段は普通だけど、この品揃えで探しやすさもあり、少量で変えるのは、レイヤー向きではないかと思います。よく見ると、そこそこのブレードもある。


見たら分かると思いますけど、全部楽天のショップです(笑)
だてに長いこと、プラチナ会員じゃないぜ!!^^
ということで、オススメショップでした。
どうしても、田舎で周りに大きな手芸品店がないと、ネットショップ頼りになるのよねー。あとは、私はオークション探すこともあります。

written by lovebishop [買った物(お勧め)] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月13日(火) 20:31

そんな話だったのか!

「大塩平八郎の乱」って、社会で習いましたよね。社会が苦手だった私ですら「やった」という記憶は、あります。ただ、どんな事件なのかはよく分からない。大塩平八郎という人が、何者なのかもよく分かっておりません。
詳しくはウィキなど見ていただくとして、私が何故いきなり「大塩平八郎」の話をしだしたか、説明します。

私は「川島隆太教授の脳を鍛える 携帯版大人のドリル」というものを毎日やっています。サブタイトルでしょうか、「脳のアンチエイジングトレーニング」とも、表紙に書かれています。
脳を鍛えるシリーズには、計算(暗算)をするのと、文章を読む のがあるのですが、これはその2つが一緒(交互)になっておりまして。サイズも小さく、主に、通勤途中の方が電車等で読むのに適したサイズになっているのでしょう。

私は家でやっているので、サイズが大きくても、2冊でも構わなかったのですが、この携帯版〜が安かったので、買いました(アマゾンで)
最初は、暗算の引き算を、どうしても間違えていたのですが、えーと、今日で27日目だな・・・割と、間違わなくなってきました。脳神経が治ってきたんでしょう、嬉しいです。


計算の話はいいのでした。文の読みとして、例えば「孫子」や「方丈記」とかが、入っています。電車内で音読するのは難しいので普通は黙読するんでしょうが、私は音読してもイイ立場におりますので、音読しています。
それで、今日は、大塩平八郎の「檄文」(げきぶん)でした。
初めて読んだのですが、まぁ、いきどおっています(笑)当たり前です^^ 何とかこの腐った状態を変えて、民を救いたいと思っているのが、分かりました。
大塩平八郎の乱って、こんな話(話っていうのもなんだけど)だったんだなーって、初めて分かりました。歴史の先生も、乱の説明する前に、この檄文1回でも読んでくれれば、乱の意味が、少しは分かったのに。

少し前に、脳科学者の茂木先生の(簡単な)本を読んだのですが、
「昔は、人間の脳は死ぬまでに、数パーセントしか使われないって言われていたけど、それは間違い。今は、脳は使えば使うだけ良くなる(という説である)」
と書いてありました。それはヘンな言い方だけど、ありがたいことです。

なので毎日、↑の「大人のドリル」1日分と、斎藤孝先生の「声に出して読みたい日本語」を数ページと、他に本を、2冊ほど読んでいます。
勿論時間があるからですが、自分で言うのも何ですが、だいぶ勉強家だと思います(笑)

written by lovebishop [本・読書] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月13日(火) 20:06

好きなカプ

「つぶやき」用に、アンジェの好きカプ(本命カプ)などをつらつら書いていたのですが、長すぎて「つぶやき」に使えない結果になりました(笑)ありがち!

しょうがないので、ここに全部書いておきます、今時点のね。まぁ私の場合、本命カプが変わることなんて、あんまり無いけど。

☆アンジェリーク☆(※魔恋含まない)
マルリモ、ジュリロザ、アリコレ、255アンジェとクラウ゛ィス、ライディア、エンジュは・・・迷うけどユーイかな。レオとフラが喧嘩してるうちに、漁夫の利で、とっていけばいい(笑)漁師だし^^
エルレイも勿論嫌いじゃないんだけど、レイチェルには当分フリーでいてほしい。そしてアリオスを、こき使って欲しい(笑)

☆幻水2☆
フリオデ!!あと、ヤマモト夫妻愛。2主はアイリかな。2外伝で、坊カスミも良いと思った。同じく外伝ネタで、リィンとシエラ。

☆幻水5☆
王リオとギゼサイ。ベルハヅ(男女だけど左右逆かな/笑)イザベルとマティアスの主従愛も勿論ツボ\(^O^)/
どうでもいいんだけど、ハヅキの戦闘モーションって「鞘を投げる」でしょ。
あれ、いちいち戦闘後に拾ってるのかなぁ(笑)

☆アンジェリーク〜魔恋の六騎士〜☆
テレサちゃんは皆のアイドル。誰カプが一番かは、決められないなー。EDの好みなら、キーファー、ユージィン、カイン、あと同格です。
10年前から、曲がった性格のキーファーが好きなので、キファテレだと、デレすぎてて、良い人すぎる(笑)

☆ジルオール☆
男主人公とノエル可愛いよね。あと、レイウ゛ンとノエル。血の繋がりがない(一人ないし二人とも養子)設定だとしたら、女主人公とチャカ。アイリーンと男主も、ベタでいい。でも、ジルの中で一番、愛アピールがひどいのは、確実に、トンガリ宰相のベルゼーウ゛ァだ(笑)あれはBLカプではない、主従愛がひどいだけだ!獅子帝が好きすぎるだけ!

☆殿といっしょ☆
夫妻はとにかく好き。一番は、やっぱり真田夫妻かなー。お江が出てきてから、秀忠が好きになりました(笑)織田夫妻も案外仲良し。浅井夫婦は勿論。あとは、おまけ漫画に出てきた、政宗の両親夫婦でしょ。お東の方が、案外普通にかわいい人で良かった^^
秀吉とおね(ねね)のエピソードが少ないのはアレですか、後で側室:淀君(茶々)の方のネタが多くなるんでしょうか。どうやら茶々、笑いの沸点低い(>くだらないことでウケている)ようですし。

☆TIGER&BUNNY☆
空シス。空好きとして、ベタすぎて申し訳ないほど(笑)あとはまあ、ご自由に(笑)折龍は、とにかく可愛い(^O^)パオリンが数年経ってから、キースを意識しはじめる、という空龍もいいなー。(数年はシスのこと引きずってほしいので)>悲恋好き

そうだ私は、まごうことなき悲恋スキーなのだ。片方なくなってるとか、ギゼサイなんか(ホントは両思いだったのに)両方死んでるぞ!

written by lovebishop [ネオロマンスゲーム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

月祈日記帳

MySketch 2.7.2 written by 夕雨