<< 前のページ
| 次のページ >>
2012年1月15日(日) 23:53
私は中学生の時、演劇部でした。正確には2年から(3年まで)演劇部でした。
中2の時に、メインが先輩(3年生)がキャストをつとめて、
「アルジャーノンに花束を」
の劇をやりました。元は小説です。原作をご存知の方おられるかもしれませんが、
はっきり言って中学生がやるにはテーマ(元の話)が難しすぎる(重い)と思います。
まぁ、それをやろうとしたこと自体いいのですが、そこに1つ、不思議な思い出があります。
このタイトルに入っている、アルジャーノンってハツカネズミなんですけど、
劇中(小説中)、そのネズミが迷路をくぐるというシーンに、ネズミのぬいぐるみを使うことにしました。別に(劇を見ている人からは)よく見えないので、紙の塊でも何でも良かったんです。
ただ私は、当時自分の兄が、マウスにネズミのぬいぐるみカバーをかけていることに知っていたので、
「劇で、ネズミのぬいぐるみとして使いたいんだけど」と言って、そのカバーを借りました。
中に、綿だったか紙だったか詰めて使いました。
その時、カバーがかかっている機械自体が「マウス」というのは、語源は、ネズミみたいだからなのだ。
それにネズミのカバーをかけるって、シャレでもない(そのまんまだ)ということを、中2の私は知りました。19年前、1992年あたりの話です。
さて、私は20数歳になって世の中にパソコンが普及し、自分もパソコンを持っている状態になってから、ふと思いました。
当時も確かに「パソコン」はあった。ただ、パソコンというのは「パソコン通信」をしているような大人が持っている、たいへん高いもので、当時兄は高校生(兄は3歳上)である。
うちは経済状態も良くないし、その時「パソコン」が家にあったはずはない。
アレはなんかもっと、小さなゲーム機だったはずだ、モニターも小さかったし。(それもきっと自分で買ったのではなく、兄も誰かから貰ったんだと思う)ただ確かに、「マウス」はついてた。
なんだアレは。
そう数年考えていて、噂に聞く「PCFX」かな?と思ったのですが、時代が違います。>その時にPCFXはない。
しかも今の時代、PCFXの話して「あれねー!」っていう人は、多分アンジェの、天レクのコアなファンくらいだよ(笑)えらいね、PCFX版でクリアした人(天レクのためにPCFX買った人も)
パソコンというかネットがあるから、マウスの歴史でも見れば分かるかな?と思ったんですが、マウスの歴史は意外に古く、マウスから当時の「ソレ」が何か、分かりませんでした。
すっきりしないので、今日(法事だったので)兄と会ったので、直接聞きました。
「アタシが中学生のころ、マウスのついたゲーム機持ってたと思うんだけど、アレなに?」って。
知らなかったけれども知っているという、ヘンな説明になってしまうのですが、兄の答えを聞いて、「ああ、そうかー」と思いました。
兄「MSX。正確にはMSX2」
エムエスエックスツーね〜そうだね〜世代的にピッタリだわ。
でも何で、MSXなんて持ってたんだろ、今(ウィキ見ても)ゲームとしてもパソコンとしても中途半端って書いてあるのに(笑)きっといらない人から貰ったんだろうな、MSXの時代としても後期だし。
しかも今、パソコンのマウスに、カバーってかけないよね(笑)いやカバーはきっとあるとは思いますけど、一般的に、かけませんよね?(私はフェリシモのグッズの、パソコンの本体・キーボード・ディスプレイにかける「カバー」というものを持っていますが、今日久しぶりに使いました/笑)
あんまり使わないから、マウスのカバーもあったのかなぁと思いました。そしてそのデザインがネズミっていう、まったくひねりのないアイテム(笑)
とにかく、謎がとけて良かったです^^
written by lovebishop
[日常]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月14日(土) 22:06
昨日書きましたが鬼太郎の第4作目101話のアニメが見たいので、楽天のスポットレンタルを利用しました。有料でも構わないから、DL無いかなって探したけど、見つからなかった。楽天のCD・DVDレンタルは前から利用してるんですが、スポットレンタルは初めてです。2日くらいでくるでしょう。
これで16年ほど、もやもやしていた感情がはれるのですね、嬉しいです。
前後してしまいましたが、京極夏彦先生の「うぶめの夏」を読み始めました。ひらがなでゴメン。
もっと難しいカンジの文調なのかと思っていたのですが、そうでもなく、レイアウトにもこだわっていると(ウィキで先に読みました)聞いていた通りで、「読みやすい」です。分厚いけど、読みやすいと思いました。
そしてこれも先にウィキで知ったのですが、設定が、戦後数年だそうで。元々別にその時代が「ツボ」ではなかったのですが、薔薇木にハマってから「大正ロマン」から「昭和初期」までの雰囲気が大好きになったので、私にちょうどいいかもしれません(笑)
そして、分厚いのを逆手にとって、紙横っていうんですか?そこにデザインするって、斬新だなーって思いました。
これもウィキで先に見て驚いたんですが、個性的なキャラが2人いるじゃないですか。普通ああいうキャラって、1作品に1人ですよね(笑)2人出てくるのがすごいなって思いました^^
まだ3分の1くらいしか読んでないんですが、「キャラ」が分かったので1回目の感想を書きました^^
さて、あんまりいないと思うけど、レイヤーさんの写真でも拝見して来ようかな。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月13日(金) 22:11
ずっと本読んで過ごしているので本の話くらいしかできませんが、
東野先生のエッセイの「さいえんす?」。面白かったです。
これ、2004年あたりに雑誌にコラムとして載ってたんでしょうけど、今読むと、
「予言じゃないのか?」
って思うくらい、東野先生が心配していたことが現実に起こっていて、ビックリします。
原発やら、節電の話やら。でも一番考えさせられたのは、
映画がレンタルビデオ屋でレンタルされると、製作元(や原作者)にリターンがあるのに、
本やマンガは「レンタル」や「ブックオフなどの中古販売」にかかっても、全くリターンがない。
このままでは、出版業界が危ないという話でした。書いてたの04年で、今だともっと本のレンタルや、中古販売って進んでますよね。
危機的状況なのか・・・私も図書館で借りたり、アマゾンでユーズドを買わずに、定価で本を買うべきか!ちょっと悩みました。
そもそも今、私が東野圭吾先生の本にハマっているのは
「流行の作家の本を、1冊も読んだことがない」
と思って、読んでみたからです。最初に「容疑者Xの献身」を読みました。
それが面白かったので、他のも読んでいるのです。
さて私は前から、ミステリー・・・ではなくても適用できるけど、説明はミステリーのほうがいいな・・・。
「知らない作家の推理小説を、どれか読みたい!」と思った場合、手は3つあると思っています。
1つめは、その作家の、デビュー作を読む。
2つめは、その作家が、大きな賞を取った作品を読む(こつこつ書き続けていたような作家の場合、デビュー作よりも、こっちのほうがとっつきやすい。)
3つめは、ちょっと変わってますが「その作家の、知名度のある作品を読む」。
最近は、2と3が一緒でしょうが、例えば、アガサ・クリスティなんかだと、違います。
私はアガサのファンなのでほとんど読みましたが、「知名度」だけで言えば、有名なのは、
「そして誰もいなくなった」か「アクロイド殺し」です。
しかし、「そして誰もいなくなった」は変わった話ですし(島に警察が行ったら、全員死んでいる)
「アクロイド殺し」は「アンフェアではないか?」という意見があるので、私は「最初」にはオススメしません。
なので私は、素直に最初は「スタイルズ荘の怪事件」をオススメします。
これがアガサのデビュー作で、探偵のポワロシリーズの第一作めだからです。
探偵役が誰かと話している時に、「○○の件ではお世話になりました」等というシーンが、よくあります。
それが、
「実際、シリーズとして、作者が過去書いているものなのか」
「設定上、そういう事件を解決したことになっているのか」
シリーズの途中作品から読むと、「それ」が分かりません。
その点、シリーズモノの最初から読んで、なおかつそんな「○○の件ではお世話に〜」というセリフが現れたなら、それは、まちがいなくその探偵の「設定」です。そこがスッキリしていいのです。
私は、東野先生作品の場合、2(と3)で「容疑者Xの献身」を最初に読んだわけですが、「探偵ガリレオ」から読んだら良かったかな、という後悔は、別に生まれませんでした。(容疑者〜はガリレオシリーズの第3作)
しかし「加賀恭一郎シリーズ」の第4作「悪意」を読んでから、8作目「新参者」を読み、その後シリーズ1、2、3、5作目と読んだのですが、「これは、1から読んだほうが良かった」と思いました。
別に、↑の「○○の件ではお世話に〜」のモヤモヤが出たわけではなかったのですが、加賀の外見を、イメージ間違っているのです。
「悪意」には、加賀の外見の描写がほとんど出ないので、「なんとなく、人の良さそうな刑事」というぽやーんとしたカンジで、読んでいました。「新参者」はドラマになっていて、それが阿部寛さんだって知ってたので、
アベちゃんのファンなのですが、「加賀って、アベちゃんかな?」と思っていました。
しかし1、2(3と5はあんまり関係ない)の時点で、すでにアベちゃんです(笑)
1から読まなかった私が悪かったです、あんな記述してあったら、どんなテレビマンでも、アベちゃんにキャスティングすると思います(笑)
ちなみに6冊加賀シリーズを読んだところ、外見はこうです。
身長180センチ、彫が深い、浅黒、何かスポーツをやっていたのか、肩幅が広い(>と他人が感じている)、歯が白く、あれで笑われたら参る女性もいるだろう(>と他人が感じている)
剣道6段の腕前、茶道もたしなむ。
アベちゃんでしょ(笑)
TBSの人もそりゃ、ドラマ化する時アベちゃんにするよ!と思いました。知ってから。
(ガリレオシリーズ流してたのはフジテレビで、天下一大五郎シリーズやってたのはテレビ朝日です。)
さて「流行の作家の本を1冊も読んだことがない」と気になっている存在、他には、「京極夏彦」先生がいます。
京極先生って、メディアに出るとき(読んだ事ない私が見ている時は、大抵水木しげる先生狙いだ)
いつも和服ですね。和服好きなのかな?それともキャラのイメージ?
本が分厚いことで有名なので、なっかなか手が出ませんが、「借りるとタダだし、無理だったら返せばイイ」と思って、図書館で、デビュー作を借りてきました。
「姑獲鳥の夏」もうタイトルからして難しいよね!^^
しかし、好きなものが被っているから、きっとイイ人だという気持ちがあるので(笑)頑張って読んでみたいと思います^^ >好きなものというのは「妖怪」および「水木先生」です。
門前払いくらうつもりで書いたものでデビューってまた、カッコイイ経歴だと思います^^
鬼太郎のアニメで「一刻堂」という役で登場(声優)している回があるんですが、「この世には、不思議なことなど何もないのだよ」って、次回予告で言っていました。それは!読んだことないけど、自分の作品のキャラの口癖というやつですね!どんだけのパロディですか!(その回の脚本も手がけているのだと、あとでウィキペディアで知りました)
しかし私、この回楽しみにしてたのに、録画再生をしている富山テレビが何を思ったか、この次回予告の次の週に、一刻堂の話を、流してくれなかったんですね。次かなと思って翌週も待ちましたが、流れませんでした。
なので本編を見ていないのですが、もうウィキで何話か分かったので、ビデオを借りたいと思います。
ちなみにこれは第4シリーズの話なので、私は当時17歳です。
メインで見てたのは第3シリーズです。ユメコちゃんが出てくるヤツだよ。
ユメコ派か猫娘派かっていうのがありましたが(私の周りだけか?^^)、私は猫娘派です(笑)
鬼太郎が、アンパンマンの戸田恵子さんのヤツね。このときは私8〜10歳。
一番最近の第5シリーズと、ノイタミナ枠の墓場鬼太郎は見てないんですよね〜。ノイタミナは入らないので、見るとしたら動画頼りです。
すっかり鬼太郎の話になってしまいましたが(笑)京極先生の本、読みきれるといいな!
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月12日(木) 23:20
タイトルなににしようか迷ったけど、とりあえずこれにしました。
図書館に本取りにいきました、ネットで予約したので。まず東野圭吾先生の「鳥人計画」読みましたが、面白かったなー。アマゾンのあらすじで、犯人が自分を密告したのは誰だ?って考える話、だって先に知ってたのですが、それにしてもこの人は話は、いつも一筋縄ではいかない!!
次に坂東眞理子先生の「女性の品格」を読みました。読んでみたかったんだーこれ。すごく当たり前のことが書いてあるのですが(「約束は守る」とか)、だからこそ今それが出来ていない人間が多いのだと、わかります。女性ってこだわらずに読むといいです、人間としての品格について、書かれています。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月11日(水) 16:55
「麒麟の翼」が届いたので、早速読みました。
いい話だった・・・最後は泣けました。何故被害者がふらつきながら「麒麟の翼」の像のところまで行ったか、が最後のほうにわかりますが、それが深いのです。
映画は「麒麟の翼 劇場版新参者」と名乗っていて、「劇場版新参者」の部分、いる?(キャストが一緒なのは分かるけどさ)と思っていたのですが、「新参者」で、あの界隈(加賀は日本橋署の刑事)に詳しくなって、そこがまた舞台なので、まぁサブタイトルについててもおかしくないかなーって、思いなおしました。
映画楽しみだな〜。きっと原作より、はしょったり過大にしたりする部分はあるんだろうけど、ドラマの新参者面白かったから、期待できる!
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ
| 次のページ >>