<< 前のページ
| 次のページ >>
2012年2月7日(火) 17:46
京極先生の、魍魎のハコ(カタカナですみません)を全部読んでから、その映画版を見ました。
ダイジェストか?
と思う展開でしたが、しょうがないのかもしれません。
ちゃんと映画にするには、ロードオブザリングみたいに3部作にするしかない(笑)2時間では、あの話は全部終わらないよ。「姑獲鳥の夏」の映画版は、割とよく出来ていた(というか許容範囲だった)んですけど。
私は、京極先生の本のページ数だと(例えとして東野先生の作品を比べると)読むのに3倍かかりますが、もし本の代金が、3倍しない(2倍とか)だったら、コストパフォーマンスが良くて、いいと思います(笑)
ただ、持ち運びに手間取るからなぁ〜そこがどうも。
東野先生の「プラチナデータ」が映画になるそうなので(来年?再来年?)、どうせいつか読むから、買いました。私は帯に「映画化!」と書いてあって、「踊らされている!!」と見えても、気にならないタチです(笑)だってソレで買ったんだし。
「マスカレード・ホテル」も出たばっかりの頃は、王様のブランチとか出てたよねー。確かに面白かったですよ。
「マスカレード・ホテル」の前に、「ウィンクで乾杯」という、東野先生の20年前の小説を読んでいました。カセットテープとか、豪華な車に電話がついていたりする所が、時代を感じます(笑)しかも主人公の女性がコンパニオンなのですが(パーティーとかに呼ばれて、お酌等をする職業の女性。そういう事務所に所属している)、コンパニオンの職業は今もあるでしょうけど、今では、コンパニオン女性メインで推理小説は書けないだろうなー、と思いました。ああ、バブリーvv
私は東野先生は(内容もさることながら)タイトルをつけるのが上手だなーと思っているのですが、「ウィンクで乾杯」は、雑誌に載っている時は「香子の夢」だったそうです。(香子は主人公の名前)
前読んだ狂言誘拐の話「ゲームの名は誘拐」も、雑誌の時は「青春のデスマスク」だったそうです。>「青春のマスク」という言葉は小説内に、ゲームの名前として、出てくる
そうか、最初から、ばっちりした名前をつけて書き出せたわけじゃなくて、やっぱり少しずつ、上手になっていったんだなぁと思いました^^
「新参者」なんてそのままだけど、イイタイトルついてるなーって思ったもの。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年2月3日(金) 21:47
タイトルひらがなですみません。京極先生の本借りてきました。今から続き読みますー。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月28日(土) 23:25
ちょっと衝撃的だったことが、ありました。
本に関してなんですが、前も書きましたけど、有名で(自分が読んだことない)人の小説を読む場合、最初に何を選ぶか、重要だと思っています。
例えば、私が最近ハマっている東野圭吾先生だと、「容疑者Xの献身」や、「ガリレオ」(>短編集)、又はシリーズの途中ですけど「新参者」でも、いいと思います。ただ「変身」や「名探偵の掟」を最初に読むのはオススメしません。
「変身」は、今まで読んだ東野作品で、唯一怖かったです。「脳にまで到達するケガをおった男性が、手術を受けてから人が変わっていく」という話なのですが、ただただ怖かったです。
「名探偵の掟」はコメディタッチで、すごく面白い話なのですが、「推理小説あるある」ネタなので、慣れてないと、何だと思います(笑)他の作品から入ってほしいです^^
「マスカレード・ホテル」を大分前に買ったけど、まだ置いてある(笑)確実に読むけどさ^^
ちなみに昨日東野先生のデビュー作「放課後」を読んだのですが、面白かったです。解説がいうところの、「捨てトリック」もスバラシイ。>立派な密室トリックなんだけど、ソコが重要でないという、もったいない使い方。
それはよくて、「宮部みゆき」先生についてなんですけど。
私、最初に「クロスファイヤ」読んじゃって、クロスファイヤはそれはそれですごい話なんですけど、報われないというか、悲しいなーと思っていました。それ以降「宮部先生の本、読もう」と思わなくなったんですね。(確か、買ったけど置いてある本もあると思う)置いてあるのは・・・レベル7かな。
で、今日、ウィキペディアを見ていまして、「クロスファイヤ」じゃなくて、私は最初に何を読むべきだったのか!?と思いました。
たくさん本を出しておられますが、「火車」と「理由」と「模倣犯」に興味が沸きました。
で、そのうちこのどれかを読もうかな、と思ってたんですけど。
自分の過去の日記を見ていたら、クロスファイヤを読んでいると書いてあって、それはいいんですけど、「前、火車読んだ時も」と、ありました。
えぇ!??私「火車」読んでるの!?
わー、全然覚えてない。しかも、クロスファイヤの前に読んでるのに、印象に残ってないなんて!!
(最初に出会った作品が、「最初として」合ってなかったので、宮部みゆき先生にハマってないと思っていた。「火車」から読むのは順番的にあっている、と、今の時点でも思っている)
何だろう、体質的に宮部みゆき先生の作風に合わないのか?読んだの、忘れちゃってるくらいに。
ウィキであらすじ読んで、「火車って、すごそうな話だなー」って思ったのに。
別に、ムリに「あわせる」ことないんですがね。
忘れてしまっていることに、ビックリしました。日付的には6年前のことなんですが(同じ、1月下旬です)
しかし宮部先生が、ゲーム好きなのは知りませんでした。意外というか、同じゲーム好きとして、親近感が沸きます^^
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月21日(土) 21:49
東野圭吾先生の小説「ゲームの名は誘拐」読み終わりました。なかなか面白かったです^^狂言誘拐で身代金をせしめる話なんだけど、ひとすじなわではいかないのが、さすがに東野作品である。上手だなーといつも思います。
上手だと思ったの→容疑者Xの献身、これ、仮面荘殺人事件、悪意、鳥人計画
感動したの→新参者、麒麟の翼
面白かったの→ガリレオ、名探偵の掟、名探偵の呪縛、おれは非情勤
怖いと思ったの→変身
「変身」だけが「怖い!」と思いました。ミステリーとかサスペンスとかいうより、とにかく怖かった。「変身」は脳移植の話なんですけどね。
あと今日も1日中アメトーーク見てました^^ 笑うのは脳にいい^^
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2012年1月17日(火) 22:26
結構前に買いましたが、星の王子さま、読みました。ああ、そりゃあ70年も愛されてるのわかるわ、って話でした。大切なものは目に見えない。うん。
太宰治の短編集から、走れメロスを全部「音読」してみたのですが、最後のあたりで泣きながら読んでしまいました(笑)私涙腺ゆるい、わかってたけど。
今は東野先生の短編「おれは非情勤」を読んでいます。非常勤の教師が、学校のちょっとした事件を解決する話なんだけど、軽くてサクサクしてて、いい。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ
| 次のページ >>