<< 前のページ
| 次のページ >>
2012年1月10日(火) 22:17
東野圭吾先生の「どちらかが彼女を殺した」と「私が彼を殺した」を読みました。正確にはこれ、昨日の話ですけど。
どちらとも犯人が最後にしっかり書いてない仕様なので、そりゃ当時クレームの電話きたはずだわ、と思いました(笑)もちろん、読者に考えろってことなんですけど、私は文庫版なので、袋とじの解説を読んで、ようやく分かりました。
しかも「どちらかが〜」は説明1回で分かりましたけど(2択だから)、「私が〜」は、1回読んでも分からなくて、説明を2回読みました^^
ええ、説明っていっても「ヒント」なので、そこから考えて答え(犯人)出さないといけないんですよ。
見事な作風だとは思いましたけど、やっぱり、刑事が謎を解いていくのよりは、「なんか、もやもや」します(笑)加賀恭一郎シリーズで、最初の「卒業」と次の「眠りの森」、4番目の「悪意」は、加賀がきっちり説明してくれるんですけど。私は今のところ、「新参者」が一番好きかな。(東野先生のガリレオとか、他のシリーズも合わせて)
前に、「加賀にアベちゃんのイメージが特になかったんですが」って私は書いたと思うんですが、それは、加賀の外見の描写が少ない「悪意」から、読んだからだと思います。
「卒業」から見ていったら、身長180センチ、彫が深い、浅黒、何かスポーツをやっていたのか、肩幅が広い(>と他人が感じている)、歯が白く、あれで笑われたら参る女性もいるだろう(>と他人が感じている)剣道6段の腕前、茶道もたしなむ。
そんな設定だったら、ふつう、テレビ局の人、アベちゃんをキャストにすると思います(笑)逆に、他に誰がいますか?って思いました^^
やっぱりシリーズものは、1番から読むべきだったか・・・まぁ「悪意」も、すごい話だったけどさ。
借りられるものは借りる、というスタンスでいるのですが(だから「悪意」は借りた、私の家にはない)、「麒麟の翼」と「マスカレード・ホテル」は、図書館のネット予約状況を見ると、当分回ってこないので、大人しく(?)注文しました。ハードカバーは高いし、場所とるからキツイぜ・・・!でも、好きだから読む。
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2011年12月31日(土) 00:10
東野圭吾著「新参者」読んだんですけど、面白かったー!近くの店に、聞き込みにいく展開で進むんだけど、その店の中でひとつのヒューマンドラマが完結する。特に嫁姑問題の瀬戸物店の話なんか、泣いてしまったよ!しかもちゃんと犯人探しのミステリーでもある。面白い話でしたわー!大切なことなので、二回言いました(笑)
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2011年12月28日(水) 23:59
東野圭吾先生の「悪意」を読んでいました。舞台(時代)が16年くらい前なので、フロッピーディスクが出てきて、懐かしかったです(笑)
かなり早くに犯人が捕まって、トリックも見破ってしまうので、残りのこのページ数、何書くのかなって思ってたんですけど、流石でした。すごい話でした。残り全部、動機。タイトルも、うまく付いている!この本のタイトルが「動機」とか「殺意」とかだと、ダメだと思う。「悪意」だからいいのだ。
これは借りた本なのですが、「探偵ガリレオ」と「新参者」は買ったので、また読みます^^
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2011年12月26日(月) 17:43
齋藤先生の、「ざっくり!世界史」がとても分かりやすかったので、「ざっくり!日本史」も読みました。
途中「エロ」(江戸時代だと春画とか、まぁそこらへんだ)の部分で、現代のボーイズラブの同人誌の話を始めるので、「先生!そこはたとえ知っていても、ほっといてあげて下さい!!」
と、切に願いました(笑)ちなみに、例に挙がっているのは、スラムダンクです。
先生は、そういう本を「たくさん貰った」そうなので、「誰だ、あげたヤツ!」と思いました(笑)
あげてもいいが、常識的に、少しにしておいてもらえないものか。
昨日、借りた本を全部読みつくしてしまったので、おお、どうするかなーと思いました。(※すでに活字中毒者になっています)図書館に行けばいいんですけど、昨日、大雪でしてね!!
私は車と免許を持っていますが、今年運転を再開したところなので、車でこの雪の中を出るのは、危ないし。
そういえば、本棚に「積ん読」(>読むつもりで買ったけど、読まないで積んだ状態になっている本のこと)になっている「ジーキル博士とハイド氏」があったなと気づき、それを読みました。
「ジキルとハイド」って、読んだことない人でも「二重人格者の話」って分かるくらい、有名だと思います。
それを察してか、カバー後ろ(あらすじ)の所にまでそう書いてあるので、「これミステリーととらえたら、ネタバレもいい所だよな」って思いました^^ 「怪奇小説」なので、いいのです。読者は、ジーキル博士と、ハイド氏(嫌な印象を与える、嫌われ者)が、同一人物だってことを知ったうえで、最初から読んでも大丈夫です。そういう本です。しかし私の持ってる文庫版、平成18年のヤツで(77刷り)、286円(税別)なんだけど、安すぎないか。いくら130ページの薄い本だからって。
今日も大雪でしたけど、歩いて図書館まで行ってきたので、もう本はありますー。「ざっくり!美術史」も楽しみだ^^
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2011年12月25日(日) 21:37
ミヒャエル・エンデ(ドイツの作家)の「モモ」という物語を読んでいました。
前読んだ、ちくまプリマーの「「ゆっくり」でいいんだよ」(辻信一著)に出てきて、興味が出たので、借りて読んだのです。
1973年に作られた話です。アマゾンによると小学校5、6年向けの本だそうです。
確かに、ふりがなや、書き方自体(訳し方?)は簡単で、児童書です。
児童書ですが、あきらかに、大人に対しての皮肉が込められた話だなー、と思いました。(注1)
身寄りがなく貧しいが、人の話を聞く事が上手な女の子:モモが、「時間ドロボウ」から、人々の時間を取り戻す、という内容です。
あまりに感動したので、誰か人に贈って読んでほしいなと思いました(笑)
注1:それ自体は他の話でもよくある事ですが、それが嫌味なく入ってて、いい。
「星の王子さま」もそんな話だそうですが、私、「星の王子さま」読んだことないや・・・と今更気づきました。よし、買おう。
私が借りたモモは、ハードカバーで洋書のようで、カッコイイ外装なのですが、ハードカバーを買うと、保管に場所をとるので、本を買うなら文庫本がイイです。
読書の話が続くんですが、前に「文体診断ロゴーン」をやってみたら、
日記が「阿刀田高」センセイで、小説が太宰治で「そんなワケあるか^^」と笑えたことがありました。
その阿刀田高先生は、ショートショートを主に書いているそうなので(ウィキで調べた)「それならば、読みやすそうだ」と思い、とりあえず図書館のネット予約で、1冊借りました。
しかしそれは「短編小説のレシピ」という、他の作家の短編小説の紹介(説明?)本でして、物語では、無かったです。
ただ、ちゃんと最後の章に「阿刀田高」先生本人の、作品と作風に関して説明が載っていたので、ムダともいえません。そこに例として載っていた「隣の女」という話が「面白い!」と思ったので。
ショートショートって大好きです。おもいっきり、星新一先生の影響ですが。>小5の時、担任の先生が教えて「くれた」(1冊、貰った)。
私が、小学校か中学校の時に、国語の本に「繁栄の花」載ってたと思うんだけどな。その時も「見事な話だなぁ」と思いました。実は、小5の時に貰った本は、少し読んで「難しい」と思い、数年ほったらかしておいたんです^^;
別に、文自体は難しくないんですけどね。雰囲気が、何て言うんだろう〜やっぱり「裏」っていうか、「皮肉」が分かるようになってから読んだほうが良いのでは!と、直感的に思ったんでしょう。で、高校時代にずっと読んでた気がします、星新一先生の本は。
今度「容疑者Xの献身」がTVで流れますが、原作をこの間読んだので、どれだけ生かされているものか、期待しながら見ようと思います^^ 知らない時から、福山サンのかっこよさばかり目立つイメージでしたが(笑)うまく映像化されてるかなー。小説を映像化すると、大体は問題が起こるからなー。(まぁ、人それぞれのイメージが違うので、漫画→アニメ化より問題が多くなるのは、お分かりですよね。)
私、「半落ち」(横山秀夫著)読んで号泣したタチなんですけど、映画になったの見たら、がっかりしました・・・!原作の20パーセントくらいの面白さだった。(>2005年) 2007年のドラマ版のほうが、まだ良かったです。あれは、犯人の梶をはじめ、周りが全員4、50代の男性で、いろんな視点から、梶(と自分の周り)を見て、描かれているのがイイんじゃないか!単なる犯人推理のミステリーじゃないんですよ。(犯人は、自首してきた梶で、間違いありません)
written by lovebishop
[本・読書]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント()]
[TB()]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ
| 次のページ >>