月祈日記帳

2008年5月30日(金) 23:10

物価

突然ですが、前から気にしていたことがハッキリ分かって、ちょっと嬉しいです。物価に関してなのですけどね。


よく、「昔は、大学卒の初任給が1万円で〜」とか、言うじゃないですか。昔設定のマンガだと、当時の○○円は今の何倍とか。
アタシも今年30になりますが、30年前って言ったら結構前ですけど、子供のころのものの値段が、今と違うかっていうと、それほど違いません。鉛筆は50円で、ノート100円でした。それは、物価の上昇率が緩やかだからですね。
まぁ、小難しい経済学の話はいいんです。単に、昔は米や鉛筆が幾らだったのか、知りたかったのです(笑) 今日調べてたら良いデータが出てきたから、自分なりに計算してみました。

例えば、昭和21年。

米10キロ 36円
山手線の初乗り運賃 20銭
初任給 400円
鉛筆 50銭

ここでムリな計算をしますが、給料全部で何本の鉛筆が買えるかというと、400円÷0.5円で、800本です。
今は、都会で大学出の人は初任給が198000円ほどだそうなので、鉛筆63円で計算してみますと、3142本も買えます。

米だと、昭和21年→10キロの米の袋が11袋買える
今(今は3536円だそうだ)は56袋も買えます。

昭和50年だと、米は2495円、初任給81104円、山手線は60円。
給料は今の2分の1ですが(山手線もそれくらいだけど)米は2分の1の値段では、ありません。


こういう計算が楽しいのです。つまり現代人は、ひじょーに余裕があるということですね。昔は家賃が給料の45パーセントくらいしめたけど、今は3分の1くらいだし(家によるけどね、もちろん)

written by lovebishop [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント()] [TB()]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

月祈日記帳

MySketch 2.7.2 written by 夕雨