「飛燕二型改」

 大戦中に活躍した日本製戦闘機の中で唯一液冷エンジンを装備し、日本的でない異色のラインを持つ、川崎三式戦闘機「飛燕」(キ-61)の登場です。連合軍からは「和製メッサー」の異名をとりましたが、飛燕にはBf109にはない美しさがあると思います。強いて言えばイタリアのMC202に近いような気がしています(ラジエター配置も同じですし)。
 飛燕二型改(キ-61U改)は、飛燕一型改で用いられていたハ-40エンジン(1100馬力)を、より強力なハ-140(1300馬力)に換装し、速度性能と高々度性能を改善した戦闘機です。また一型や二型で用いられていた半涙滴風防を、涙滴型風防に変更し、後方視界の改善も行われました(一部の機体のみ)。
 試作では十分な性能を示した本機でしたが、液冷エンジンを備えた本機の生産および整備は、当時の日本の工業力では支えるに力不足でした。そのため十分な性能を示すことなく、その大半が飛燕二型改ではなく、空冷エンジン装備の五式戦(キ-100)として完成する事となりました。

 この絵は、伊藤さんが運営なさっている「音速達者」との相互リンク記念にお送りしたものです。
 ひょっとすると、初の陸軍戦闘機ですか・・・・。長い道のりでした(笑)。


[ Back ]